華やかに、ひな祭り

3月3日はひな祭り。

女の子のすこやかな成長を祈る伝統行事で、桃の節句とも呼ばれています。

まだ花が咲いていないのに「桃の節句」なのは、もともと旧暦の3月3日に祝っていたからです。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますので、本来は桃の花が美しい時期のお祭りでした。

そして、ひな祭りといえば、赤い毛氈に並ぶおひな様。

桃色や赤など、華やかな色合いが春の訪れを感じさせてくれますね。

子どもの成長を願って

今のようなひな人形のスタイルは江戸時代に確立されたそうです。

もう少し古い時代には、人の形をした紙に厄災や穢れを移して水に流す「流し雛」が行われ、さらにさかのぼると平安時代の貴族たちの人形遊びに行きつくとも言われます。

人形は、人の代わりに厄を引き受けてくれるものとして、お守りの役目も持っていたのです。

厄除けや子どもの遊びから生まれた人形は時代とともに姿を変えて、やがて鑑賞用の美しい細工の人形も作られるようになっていきました。

江戸時代や明治時代の豪華なおひな様は、今でも旧家や博物館に保存され、鑑賞できることがあります。

基本となるのは男雛と女雛の一対ですが、お供の人々や道具類などにも趣向が凝らされ、時代や地域によってさまざまな飾られ方が伝わっています。

現代では、住宅事情に合わせてコンパクトな三段飾りやガラスケース入りのセットが人気のようですね。

どんな時代でも、ひな人形には子どもの成長や幸せを願う気持ちが込められています。

目にも口にも華やかなお祭り

ひな祭りには特別な食べ物が用意されます。

おひな様にお供えされることが多いのは菱(ひし)餅、ひなあられ、白酒ですね。

菱餅が今の形になったのも江戸時代のことだと言われています。

菱餅は桃・白・緑の三色のことが多いですが、古くは白と緑の二色でした。

また、家庭や地域によっては桃・黄色・白・緑・赤の五色の場合もあります。

ひなあられは、地域によって形はいろいろですが、白、緑、桃色に美しく染められて甘く味付けされていることが多いです。

白酒(しろざけ)は、みりんや焼酎などにもち米や米麹を加えて熟成させ、すりつぶして作られるお酒です。

とろりとして甘いのですが、アルコールが含まれているので、お子さんが口にしないよう注意しましょう。

ひな祭りのごちそうとしてはちらし寿司、はまぐりのお吸い物が定番ですね。

ちらし寿司は見た目にも華やかで、海老や蓮根などの縁起の良い具材が使われていることから、お祝いの日にふさわしいですね。

また、はまぐりは、二つの殻がぴったりと合うことから結婚の縁起物とされています。

良縁を願うとともに、春はちょうど旬でおいしい時期なのでひな祭りと結びついたのかもしれませんね。

ひな祭りの時期には、かわいらしいお菓子も出回りますね。

いちごを使った春らしいピンクのケーキなどもひな祭りにぴったりですし、和菓子もひな祭り用のものは特にかわいらしく作られているように感じられます。

華やかな彩りで目にも楽しいのがひな祭りのごちそうの特徴です。

美しいおひな様を眺め、かわいらしいごちそうをいただけば、みんな幸せな気持ちになれることでしょう。

福山のひな祭り

2月下旬頃から、福山市ではあちこちでひな祭り関連のイベントが行われます。

歴史のある町ならではのひな祭りを楽しめますよ。

福山城公園内にある福寿会館では「くつろぎのひな祭り」として、江戸時代から近代までのおひな様が展示されています。

こちらのイベントは市民向けですが、おひな様を作る講座などもあって楽しそうですね。

「鞆・町並ひな祭」は2月下旬から3月下旬まで、鞆町一帯で開催されます。

鞆の浦歴史民俗資料館をはじめ、商店や寺院など約100カ所で、さまざまなひな人形やひな飾りが見られるおまつりです。

古い町並みが残されている鞆の港町を歩きながら眺めるおひな様は格別だと思います。

福山市ぬまくま文化館でも「ひなまつり」が行われています。

規模は大きくありませんが、木彫りのおひな様や木目込み人形など、珍しいおひな様にも出会えるようです。

ここは、幕末から三代続いた開業医の邸宅、枝広邸を改築した施設ですから、建物やお庭も見事です。

参考:広報ふくやま2023年2月号「文化施設」

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/koho-202302/list1310-3583.html

女の子のいるご家庭以外ではあまり縁がないと思われるひな祭りですが、文化的な行事として見直してみると発見がいろいろありそうです。

皆様の町でも、興味深いイベントがあるかもしれませんよ。