お盆の心

夏休みは分散して、というのが最近のトレンドではありますが、それでもお盆は特別な感じがあります。

業種によっては一斉休業するという事情だけでなく、子どものころの夏休みの記憶なども結びついているのかもしれません。

お盆は仏教行事というイメージがありますが、神道にもお盆はあります。

祖先を敬う心は多くの人が抱いているものですから、宗教に関わりなく、お盆は日本の文化として根付いているのでしょう。

お盆は7月?それとも8月?

お盆は、地域差の大きい行事です。

8月13日から15日がお盆の期間とされることが多いですが(広島県でもそうです)、東京や新潟などでは7月にお盆を迎えます。

月が違うのは、江戸から明治に移り変わった時期に、太陰暦(旧暦)から現在の太陽暦(新暦)に切り替えた際にズレが生じたためだそうです。

もともと旧暦ではお盆は7月でした。

しかし、新暦の7月は農村の繁忙期。

とてもお盆の行事には手が回らないということで、気候のほうに合わせて8月のお盆が一般的になったのでした。

地域の風習いろいろ

時期だけでなく、行事の内容もさまざまです。

広島県のお盆というとカラフルな「盆灯籠(とうろう)」が有名ですが、これも県西部が発祥で、古くは福山市あたりでは見られなかったそうです。

そして、この盆灯籠も、火の気は危ないからと飾り方が変化してきています。

近くても風習は異なり、やがて少しずつ混じり合って、変わっていくこともあるんですね。

ご先祖さまの乗り物として、キュウリの馬、ナスの牛を作ることは全国各地で行われているようですが、その作り方もバリエーション豊富です。

「尻尾にはこの草を」「手綱には地元の麺を」など、お年寄りはいろんなことを知っています。

お供えする食べ物なども土地土地で違うので、別の地域出身のお友だちがいたら、話題にしてみるのもおもしろいかもしれません。

地域に生きつづける盆踊り

盆踊りもお盆の重要な行事の一つですね。

伝統的なものから、子ども向けの◯◯音頭といったものまで、これまたいろいろありますが、日頃は民謡など聞かない子どもたちも、盆踊りになると結構楽しく踊ってしまったりします。

残念ながら今年は中止となってしまいましたが、福山市では毎年8月13日に伝統的な「二上りおどり(にあがりおどり)」の大会が開催されてきました。

二上りおどりは江戸時代に始まったとされ、頭には鉢巻きや手ぬぐい、手には四つ竹を持って、独特のステップで踊るものです。

広島県の無形文化財に指定されていますが、伝統を守りながらも現代風のアレンジを加えて踊るグループもあったりして、今も市民に親しまれています。

なかなかの壮観ですから、来年以降、再開されたらぜひ見ていただきたいものです。

福山祭委員会のサイトには、踊り方のくわしい解説もありますよ。

福山祭委員会 二上りおどり

https://fukuyama-matsuri.jp/publics/index/85/

離れていても気持ちだけは

お盆はみんなで集まって…といきたいところですが、残念ながら再び新型コロナウイルス感染が広がっています。

高齢者は2回のワクチン接種を終えた方が増えてきましたので、感染しても重症化しにくいという点では昨年より少し安心感があります。

とはいえ、接種後も感染しないわけではありませんし、症状が出にくい分、気づかないうちに他の人にうつしてしまう危険性は高まってしまいます。

やはり、今年の夏も帰省はなるべく控え、大人数の集まりは避けるほうがよさそうです。

でも、離れていても気持ちだけはつながっていたいですね。

「ご先祖さま」とつながろう

さて、あの世のご先祖さまも大切ですが、何より大事にしたいのは、この世にいる人たちです。

親や祖父母は、いわばもっとも身近なご先祖さまとも言えますね。

近くにいれば特に意識しなくてもよいのですが、離れて暮らしているのでしたら、お盆には帰省の代わりに連絡をとってみてはいかがでしょうか。

スマートフォンやタブレットを使えるなら、お互いに顔を見ながら話をすることもできます。

70代、80代でもLINEなどを使う方は増えていますから、意外と盛り上がるかもしれません。

そんなの無理、というご親戚には、電話や手紙などを活用したいものです。

お孫さんの顔を見たいおじいちゃんおばあちゃんには、プリントした写真を送ってあげるのも喜ばれることでしょう。

今はスマホで撮影して、コンビニのマルチコピー機でプリントする方法もありますから、写真もわりと手軽に用意できますよ。

大変な夏ではありますが、いろいろ工夫して、できる方法でお盆の心をつないでいきましょう。

定期ブログ

次の記事

新学期スタート