令和6年能登半島地震により亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
思いがけない出来事が続くお正月となってしまいましたが、この先の幸せを願い、初詣で例年以上に長くお祈りされた方も多いのではないでしょうか。
年の初めに願いを込めて
年の初めに神社やお寺にお参りに行くことを初詣と言います。
実は、初詣は比較的歴史の浅い風習で、明治時代以降に一般的になったと言われています。
江戸時代以前にも神社仏閣への新年のお参りは盛んに行われていたのですが、大晦日から元日にかけて氏神様に籠もったり、その年に縁起の良い方向にあるお寺に参ったりと、地域や宗派によってさまざまな形がありました。
縁起の良い方向は恵方(えほう)といい、その年の干支によって変わります。
ちなみに2024年は甲辰(きのえたつ)の年なので、東北東が恵方にあたるそうです。
今は恵方というと節分の恵方巻きが有名になりましたが、昔はお正月から恵方を意識していたのですね。
たまには昔の人たちのように、自分が住んでいる土地から見た恵方にある神社やお寺を訪ねてみるのもよいかもしれません。
お参りのしかたが変わっても、年の始めに幸せを願う心は変わりません。
初詣はいつ?
初詣は社寺にお参りするものなので厳密に言えば宗教行事なのですが、宗派を気にする人はあまりいないようです。
お寺の門徒であっても神社に行くことがありますし、古くから八百万(やおよろず)の神様に親しんできた日本らしく、初詣も大らかに行われています。
初詣はお正月の三が日、あるいは松の内(一般的には1月7日まで)に行かなければ、と思われている方が多いのではないでしょうか。
しかし、初詣の期間は意外と長いのです。
1月末まで、あるいは節分までに行けばよいという説もあります。
年の初めには獅子舞や神楽の奉納、流鏑馬など特別な行事が行われることが多いですね。
にぎわいの中で新年を迎えるのもよいものです。
一方、人気がある神社仏閣でも1月半ばを過ぎるとだいぶ空いてきます。
ゆったりと心静かにお参りするなら、あえて遅い時期に初詣に行くのもよさそうです。
おみくじやお守りもあまり待たずに入手できますし、混雑を避けることでコロナやインフルエンザの感染対策にもなりますね。
鉄道と初詣
明治期に初詣の風習が広がったのは、鉄道が発達していったことと関わりが深いと言われています。
それまで徒歩で近くの神社にお参りしていた人たちが、鉄道に乗って遠くの社寺へと出かけるようになったというのです。
江戸時代の伊勢参りに見られるように、神社への参詣は庶民にとって観光の要素もありましたので、ちょっとした鉄道旅行ブームのような感じでしょうか。
たとえば、神奈川の川崎大師や千葉の成田山などはもともと名高い神社・寺院でしたが、鉄道の発達によって参拝者が大幅に増えました。
たくさんの参拝客を見込んで開業した鉄道もあります。
今でも、大晦日から元日にかけて電車で二年参りや初詣に出かける人は多いです。
鉄道会社が初詣客のために終日運転をする背景には、こんな歴史があるのですね。
やっぱり地元で初詣
電車に乗って遠方まで初詣に出かけるのも楽しいものですが、やはり地元での初詣も外せません。
地元の氏神様に新年のごあいさつをして厄を払い、今年も守っていただきましょう。
福山市内には伝統のある神社やお寺が多く、お参りする先はたくさんあります。
草戸稲荷神社は日本稲荷5社の中の一つに数えられ、広島県内でも初詣の人出が多いことで知られています。
また、同じ草戸町にある明王院は国宝に指定されている美しい五重塔と本堂を備えた寺院で、こちらも人気です。
福山駅、福山城からも近い福山八幡宮には、県内外からたくさんの人が訪れます。
福山藩の初代藩主、水野勝成公が建てたとされる三蔵稲荷神社も福山城のそば。
お天気が良ければ、お参りした後にお城を眺めたり公園を散歩したりするのもいいですね。
福山城の鬼門をおさめているのは、平安時代から続く艮(うしとら)神社です。
備後國一之宮 吉備津神社は大きなお社で、国の重要文化財に指定されている本殿が見事です。
まだまだ魅力的なパワースポットがたくさんあるのですが、書き出すときりがありません。
初詣は何社めぐってもよいそうですので、地元でも行ったことがない神社に足を運んでみましょうか。
福山観光コンベンション協会 観光スポット
https://www.fukuyama-kanko.com/travel/tourist/list/
皆様の平穏をお祈りいたします。