七五三おめでとうございます

11月には晴れ着姿の小さなお子さんと親御さんを見かける機会が増えます。

七五三を迎えられたご家族の皆さま、おめでとうございます。

うれしそうな様子の子どもたちは本当にかわいらしいですね。

親御さんは大変だと思いますが、着慣れない着物にぐずったりしているお子さんもまた微笑ましいものです。

七五三とは

七五三とは、子供の成長を祝う伝統行事で、平安時代に始まったとも言われています。

今のような神社にお参りするかたちとなったのは江戸時代のようです。

日本でも20世紀前半までは乳幼児の死亡率が高く、子供が7歳を超えるまで元気に育つことは当たり前とは言えませんでした。

それだけに、成長の喜びと健康長寿への願いは今よりもっともっと強かったことでしょう。

今はまとめて七五三と呼んでいますが、昔は3歳、5歳、7歳ではそれぞれ違う行事が行われていました。

節目ごとに成長を祝い、祈っていたのですね。

3歳は髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」。

平安時代には、乳幼児の髪は男女とも剃る風習があったのだそうです。

頭部の清潔を保ち、健康に育てるためだったと言われています。

5歳は男児が袴を初めて着用する「袴着(はかまぎ)」で、着袴(ちゃっこ)とも言います。

袴を着けるのは幼児から少年になったという証です。

7歳は女の子の「帯解(おびとき)」です。

子供用の紐付きの着物を卒業して、大人と同じような着物に帯を締めるようになるのが帯解きです。

男女でお祝いの年齢が違うのは、こうした歴史的背景があるからなのですね。

現代の七五三は女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行うのが一般的ですが、最近は男の子も3歳のお祝いをすることがあります。

「髪置」は性別に関係なく行われていましたので、昔に戻ったと言えるかもしれません。

七五三の時期

七五三は11月15日とされていますが、こどもの日や成人の日とは異なり、祝日ではありません。

そのためか、お祝いをする日付については自由度が高いようです。

七五三が11月15日になったのは、江戸の五代将軍・徳川綱吉が長男・徳松の成長を願って盛大な祈願を行ったことに由来するとも伝えられています。

旧暦では月の15日は吉日とされていましたし、11月は収穫を終えて農作業が一段落する時期でもあるので、お祝いをするのに適した時期だったとも考えられます。

神社での七五三の参拝は、11月15日とその前後の週末がピークですが、9月末頃から11月頃まで、幅広く行われています。

記念写真の前撮りなどもよく行われていますし、今では各家庭の事情に合わせて都合の良い日に祝うことが多くなってきました。

七五三のお参り

七五三では、氏神様や近所の神社、あるいはご先祖様にお参りするのが一般的となっています。

しかしながら、七五三が宗教的行事かといえば、実はそうでもないようです。

必ずしも神社に行かなくてはならないという決まりごとはありませんし、神道を信仰していない人が神社で七五三を祝ったとしても、特に問題はありません。

こうした習慣はキリスト教圏やイスラム教圏の人たちから見れば、かなり奇異に映るようですが、日本ではあまり気にする人はいませんね。

日本の他の行事にもいえることですが、そのあたりはとても大らかです。

七五三は、子供の成長を喜び、幸せを祈る行事です。

お参りしてもしなくても、うれしい気持ちで過ごせたらいいですね。

現代の七五三

伝統的なスタイルはあるものの、七五三のバリエーションはどんどん広がっています。

記念撮影をする、家族が集まって食事会をするなどいろいろな祝い方がありますね。

最近では、参拝よりも記念写真を撮影するほうが重要なイベントになっているかもしれません。

写真スタジオでは、伝統的な被布や羽織袴、着物といった和装だけでなく、タキシードやドレス、コスプレ的なものまでさまざまな衣装が用意されています。

家族揃っての記念撮影も盛んです。

また、カメラマンが出張して撮影してくれるサービスも人気です。

神社や式場、庭園、あるいは自宅など、好きな場所でプロに撮影してもらうことができます。

小さなお子さんにとっては、スタジオよりもリラックスできる場合もあるようで、良い笑顔の写真が撮れたらうれしいですよね。

食事会についても、ホテルやレストランで七五三用の会食プランを提供している場合があります。

小さな子供連れだと改まった食事はなかなか難しいので、こうしたサービスは助かります。

どんなかたちであっても、七五三はおめでたい行事です。

お子様の健やかな成長をお祈りいたします。